「コラム2」に
関する記事一覧
-
/
-
コラム#2-6 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 「せっかくだから、もう少し遠くまで行ってみっか」と、 やっくんは漁港からどんどん離れるように船を進めた。 乗せてもらった船にはお立ち台のようなスペースがあり、ここは何に使うのかと尋ねると、「船に乗せた人が、ここに乗ったら景色良くて楽しいでしょ。だからつけたんだ」と言う。 やっくんは、人を喜ばせるのがうんと好きなのだ。 ブオオオとスピードを上げて進む船。 後ろを振り返ると、さっきまでいた作業場が小さくなっていく。 風を切る。跳ねる波飛沫を見つめる。景色がどんどん変わっていく。海の上は、こんなにも気持ちがいいのか。 大島と気仙沼市内をつなぐ鶴亀大橋が近づいてくる。 初めて下から見上げた橋は、やけに堂々としているように見えた。 橋をくぐる瞬間、遊園地に来た子どものようにはしゃいでしまった。 港に帰ってくる頃には、胸がこれでもかというほどいっぱいになっていた。 私は海の上が好きなのかもしれない。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#2-5 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 知人の紹介で、牡蠣養殖の漁師さんに会いに行った。 みんなから「やっくん」と呼ばれていて、代々この土地で続く牡蠣漁師。 私が「今日は〇〇さんに紹介してもらって来ました」と話すと 「おー、〇〇の頼みなら仕方ねぇなぁ」と嬉しそうに笑った。 なんと特別に船まで出してくれて、養殖場を案内してくれることに。 「穏やかな湾内で育ててから少し波のある場所に移動する。そうすると身が引き締まった立派な牡蠣が育つ。もまれ牡蠣っていうんだけど。全部場所変えてやるのは手間だし大変だよ。でも、やるんだ」 ゆらゆらと海面に揺れる、丸太に吊るされた牡蠣たち。 やっくんが自然の力を信じて少しだけ手をかけることで牡蠣はすくすくと育っていく。 見せてくれた牡蠣は輝いていて、とても美味しそうだった。 この海が、ここまで育てるのだ。自然の力は想像を超える。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#2-4 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 白くひかる祈りの帆が、静かにまちを見渡している。 気仙沼市復興祈念公園。 市内のあちこちから、この帆が見えるようになっている。 2011年3月。東日本大震災が発生し、避難所となっていた体育館で行われた卒業式で代表生徒が読んだ答辞が言葉が、今も記憶に残っている。 「天を恨まず、運命に耐え、 助け合って生きていくことが、 これからの私たちの使命です」 10年以上経ってこの言葉に再び出会った時、 このまちの人たちは「運命に耐える」より「運命を変えてやる」くらいの気持ちで今日までやってきたんじゃないか、と勝手ながら思った。 「耐える」という言葉が、なんだか似合わない気がしたのだ。 私が知っている気仙沼は、もっと主体的で、能動的で、「自分たちのことは自分たちでやっていく」という意志に溢れているから。 気仙沼市の復興スローガンは「海と生きる」。 海は時に人にとっての脅威となる。それは忘れてはいけない。 ここに生きる人たちの根底には、海に生かされてきた感謝がある。海と一緒にまちをつくってきた歴史がある。 だから、海と生きる。そう自分たちで決めてきたんじゃないだろうか。 2023年。公園からは 海と、 市場と、 漁船と、 気仙沼のまちが見えた。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#2-3 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 鶴亀食堂ではその日市場にあがった新鮮な魚を食べることができる。 あったかいご飯と味噌汁、小鉢に漬物。 朝ごはんにここで定食を食べると、体の芯からエネルギーが湧いてくる。 漁師さん以外にも、鶴亀ファンは多い。私もそのうちの一人だ。 ごはんが美味しいのはもちろん、スタッフのみなさんが活発で、漁師さんたちと仲が良くて、その雰囲気の中にいるとパワーチャージできる気がするからだ。 一人で来た時には、カウンターに貼ってある鶴亀通信を読む。 何気ない日常や、離れていた間に起こった最近の気仙沼のことなどが書かれている。 必ず「漁師の皆さん、おつかれさまです!」とメッセージが書いてあって、これを読んだ漁師さんは嬉しいだろうなぁと思いはせる。 壁にかけられた手拭い。 行ってらっしゃーい!の元気な声。 「今日はどうでした?」と弾む会話。 鶴亀食堂は、漁師さんへのリスペクトで溢れている。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#2-1 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 魚市場が好きだ。 これまで魚市場とは無縁の人生だったけど、 気仙沼に来てから用事があるわけでもないのによく行っている。専用の見学通路があり、誰でもその様子を見ることができる。普段、意外とお目にかかれない漁師さんも。 魚市場は朝が良い。 カツオがザバーっと船から水揚げされ、専用のレーンを通り大きさによって振り分けられていく。 市場中をフォークリフトが行き交う。かなり手慣れた操縦だ。気仙沼の魚市場は競りではなく入札によって魚を買い付けるので、大勢がパネルの前に集まって、入札結果を待つ。 ここでしか味わうことのない独特の緊張感がある。 魚市場は気仙沼の中心だ。まちの脈が動いているのを感じられる。ここにくると「今日も一日頑張ろう」と元気が湧いてくる。 「いつもありがとうございます、おつかれさまです!」と、見学通路から水揚げを眺めながら、心でつぶやく。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#2-2 海のまちで暮らすということ
海のまちで暮らすということ 「いらっしゃーい!」と店内に響く元気な声。 「鶴亀食堂」は、ひと言で言うと漁師さんのための食堂だ。漁師さんたちを応援し、入港を歓迎する店。 朝7:00から店を開けていて、市場直送の新鮮な魚が食べられる。 隣には漁師さんたちが船旅の疲れを癒す「鶴亀の湯」があり、全国各地から漁師さんがやってくる。 9時すぎに朝ごはんを食べにいくと、カウンターに若い漁師さんが二人並んで黙々とご飯を食べていた。 時折、店長のひろなさんと楽しそうに話している。何度かお店に来ているようで、仲が良いみたいだ。 このまちにいる若者とは雰囲気が違う気がして話しかけてみると、彼らは高知県からカツオの水揚げにやってきたらしい。 二人は先輩と後輩の関係だという。 ご飯を食べ終えて「また来るわ!」と出ていく二人。 高知と気仙沼って、陸地で行ったら1300kmくらいある。 ものすごく遠い距離のはずだ。 でも、あんまりに彼が軽く言うものだから、実はそんなに遠くないんじゃないかとも思った。 1300km離れた港に帰ってくる場所があるというのは、どういう感覚なのだろうか。 漁師さんって、スケールがでっかいなぁ。 自分の世界も広げてもらったような感覚を味わいながら、再びごはんを食べた。 photo by asami iizuka ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから