「しごと」に
関する記事一覧
-
/
-
地域を元気にするための「未利用水産資源プロジェクト」を一緒に支えるメンバー募集!
【地域おこし協力隊募集中!】気仙沼水産資源活用研究会「kesemo(ケセモ)」 漁業・水産業が日本全体で斜陽になっています。それは、港町気仙沼市も例外ではありません。気仙沼市では、今まで使われていなかった水産資源を活用し、健康食品、化成品、美容品などの高付加価値な商品を開発することで、新たな産業・雇用を創造し港町気仙沼を元気にしよう!という想いから、「気仙沼水産資源活用研究会」を立ち上げました。そこでは、25社の地元企業と気仙沼市役所、そして大学・研究機関という3つのセクターが力を合わせています。このチームから生まれた8つワーキンググループを、地元企業の若手経営者と一緒に運用・調整してくれる方を募集しています! これまでの気仙沼にはなかった商品を生みだしています! 港町生まれの天然サプリ「気仙沼クリルオイルEPA&DHA+」 マリナスフカコラーゲン化粧品シリーズラインナップ これまでに「気仙沼水産資源活用研究会」からは、イサダ(ツノナシオキアミ)から栄養分を抽出したサプリメント「気仙沼クリルオイル」や、フカヒレのコラーゲンを使ったクレンジングオイル「フカコラーゲンメークオフ」などを含め10商品以上を開発・販売してきました。 未経験でも大丈夫! 水産に詳しくなくても安心して働けます! ワーキンググループ毎にディスカッションしながら進めます。 意見交換会後など、メンバーで懇親会を開催することも。 ワーキンググループの運用・調整を一緒にしていく仲間を募集しています。業務内容としては、以下のようなことを想定しています。・各ワーキンググループのミーティングの開催、記録・外部団体とのはし渡し・研究会活動の情報発信その他スキル要望に応じた仕事がつくれます。地元の若手経営者や市役所、そして大学・研究機関という様々な人との幅広い人脈を形成することが出来ます。真剣な会議ももちろんありますが、飲み会などのラフな場もありますので、気仙沼に縁のなかった方でもプロジェクトのメンバーとして安心して仲間に加わることが出来ると思います。一緒に仲間に加わってくれると嬉しいなぁ。という人は以下のようなイメージです。・海の幸が好きな方・能動的に動ける方・健康で前向きな方こんな人にはおススメ!・セクターを超えた協働の進め方に興味がある方・商品開発のプロセスに興味のある方・スモールビジネスの起こし方に興味ある方・起業に興味のある方興味がわいた方、もっと詳しく知りたいと思った方は、お気軽にお問い合わせください。・火曜~土曜(12:15~21:15)のうち週4日,32時間勤務が原則・給与 月20万円(期末手当、通勤手当)・予算内で以下支出できます住居費補助(住宅探しもお手伝いします)、移動用燃料費代、活動にかかる旅費 等 詳細については「気仙沼水産資源活用研究会」地域おこし協力隊募集要項 をご覧ください。 提出書類様式:志望書 / 履歴書 ◆問い合わせ先気仙沼市産業部水産課加工振興係 藤田・熊谷(基)〒988-8501 宮城県気仙沼市八日町一丁目1番1号TEL:0226-22-3435 / FAX:0226-22-8884 E-mail:suisan@kesennuma.miyagi.jp
-
まちを元気にする「人」を育てる―地域活性化のロールモデルづくりへの挑戦!
【地域おこし協力隊募集中!】気仙沼まち大学運営協議会 宮城県の最北端にある気仙沼市は、海と山に囲まれた人口6万人の地方都市です。 東日本大震災ではひともまちも産業も大きな被害を受けましたが、 今は地元の人と市外から来た移住者や支援者が連携して、復興へと歩みを進めています。 復興のキーワードは、「ひとづくり」。 高校生、若者、女性、まちづくり関係者、経営者向けの各プログラムを組成し、 それぞれの立場から新しい挑戦やまちの活性化を考える仕組みを作っています。 その結果、高校生が公民館を使った小学生の居場所づくりを始めたり、若者がまちづくり協議会に参画したり、 経営者が新商品開発や海外進出に挑戦したり…とさまざまなチャレンジが起きています。 今回募集する「気仙沼まち大学運営協議会」の地域おこし協力隊は、 さらなるチャレンジの推進と、市民全体への浸透を担うお仕事です。 気仙沼市が掲げる「ひとから始まる地方創生」の実現に向け、一緒にお仕事しましょう! 震災、少子高齢化、人口減……逆境を跳ね返すひとづくり チャレンジを後押しするために行っている「気仙沼チャレンジャーズピッチ」の様子 経営者同士が切磋琢磨する育成プロジェクト 気仙沼市は日本有数の港町として栄えた水産業の町です。 しかし、水産資源の減少や魚離れによって震災前から経済は下降気味でした。 追い打ちをかけたのは東日本大震災。事業所の8割が浸水被害に遭い、多くの事業所が操業停止状態に。 人口も一気に減少し、震災後1年で約1万人が、その後は年千人のペースで減り続けています。 ーこの苦境を変えられるのは、「ひと」だけ。 震災後、がれきだらけの町の中で避難所運営やコミュニティの再建、事業の復旧に励む人を見て、 市長は「ひとづくり」の可能性を感じたそうです。 震災後の2013年から経営者の人材育成を、翌年からは若者の人材育成を……という風にプログラムが増え続け、 今では高校生から経験豊富世代、まちづくりから経営まで5プログラムが毎年運営されています。 各プログラムはおよそ半年をかけて行われます。自分(会社)とまちを見つめなおし、 現状の課題を克服し、未来へ向けた自らの行動(経営)計画をつくります。 その結果、まちづくりでも経営でもさまざまなチャレンジが起きており、 その連環をさらに拡大させるためにできたのが、「気仙沼まち大学構想」です。 多様なリーダーを育てつつ、世代や分野、営利・非営利の壁を越えた大きな連携を生み出すことで、 新しいまちづくりや産業づくりをさらに推進していきたい――。そんな思いで始めた構想です。 今は、気仙沼湾を見渡す場所に市民が対話・交流する場をつくり、そこを拠点施設としてさまざまな企画を行っています。 しかし、まだまだ道半ば。 さまざまなチャレンジをつなげ、気仙沼というまちを持続可能にしていく挑戦は、まだまだ続きます。 気仙沼のまちづくり、ひとづくりにチャレンジする人を募集! 子どものためのデザインワークショップの様子 地元の若手経営者と市民のマッチングイベント こんな人に会ってみたい!! ・まちづくり、ひとづくりに関心のある方 ・人をつなぐためのイベント設計など、企画力のある方 ・やったことのないことでも積極的に挑戦できる方 ・こまごまとした事務仕事や雑用も嫌がらずにできる方 ・公共性のあるプロジェクトに関心のある方 ・人つなぎをするのに必要な、人への敬意とマッチングの勘所のある方 ・遠くにかすかに見える未来ビジョンに向かって一歩ずつ一緒に歩いてくれる方 ※全部を兼ねそろえている人はいないと思いますので、 一部でも当てはまったらぜひ! 気仙沼で海を見ながら働きませんか? 職場の窓から見える風景 運営を担当するコワーキングスペース「□ship」の様子 気仙沼市内のチャレンジの連鎖を後押しする仕組みづくりと、拠点施設であるコワーキングスペースの運営をしていただきます。 ・火曜~土曜(12:15~21:15)のうち週4日,32時間勤務が原則 ・給与 月20万円(期末手当、通勤手当) ・予算内で以下支出できます住居費補助(住宅探しもお手伝いします)、移動用燃料費代、 活動にかかる旅費等詳細については、気仙沼市地域おこし協力隊募集要項をご覧ください。 提出書類はこちらから:エントリーシート
-
【2月22日(土)開催】けせんぬましごとミーティング
「地方の魅力」や「地方に住むという事」を実際に地元気仙沼市の複数の企業と会い、話を聞ける「場」。 それが『けせんぬましごとミーティング』です。 各企業の担当者が、「どんな観点で企業選択してきたか」をリアルにお伝えするので、判断の幅を広げる絶好の「場」として。 また元リクルートで人材コンサルタントをしている推進員が相談コーナーにいるので、就活相談に個別でご対応致します。 ご興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。 「気仙沼市地域雇用創造協議会とは」 気仙沼市内の事業所の魅力向上や事業拡大の取り組みを支援し、若者を中心としたコミュニティの形成や新卒学生の採用支援、UIJターンなどの転職受入促進を行い、気仙沼の産業と人材の活性化を目指しています。気仙沼ならではの採用のカタチ『地域で採用し、地域で育てる』をコンセプトとした取り組みを実施しています。 <イベント概要> 日時:2022年2月22日(土) 13:00~16:00 場所:仙台アエル21階 (TKPガーデンシティ仙台ホール21D)〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1 対象:求職者の方(今春卒業予定者歓迎) 社会人予約不要・服装自由・お気軽にご参加ください! 【参加予定企業】 ①株式会社 阿部長商店 ②株式会社 かわむら ③社会福祉法人 キングス・ガーデン宮城 ④医療法人社団 湖聖会 ⑤株式会社 フジミツ岩商 ⑥休暇村 気仙沼大島 □その他気仙沼市移住定住情報コーナー・相談ブース等
-
けせんぬましごとカフェvol.10 in 東京 「愛されて働くという選択肢~船を作る女の子の話〜」
今回のしごとカフェは、皆さんと一緒に「こんな働き方もあるんだね~」と発見し合えたらと思っています。 株式会社みらい造船の稲葉美羽ちゃんをゲストにお迎えして、移住センタースタッフとの女二人のかしましおしゃべり会となります。 美羽ちゃんは静岡県出身で、2019年に気仙沼の造船所に就職しました。事務職以外の仕事に女の人が着くのは美羽ちゃんが初めて。 紅一点、元気に働いています。一緒に働く先輩は、自分のおじいちゃんよりも年上の親方ばかり。 そんな美羽ちゃんをゲストにお迎えして、女性ってどう働けばいいんですかね?みたいなお話が出来ればと思っています。 「これからは女性の時代だね!」なんて言われて久しいですが、どうです?皆さん。 「自分らしく!」なんて大ブームですが、どうです?皆さん。 トークセッションを通じて、私たちががんじがらめになっている「○○じゃなきゃ、やっていけない」を美羽ちゃんと一緒に解いていければと思います。 女同士のおしゃべり会ですが、もちろん男性も大歓迎です。 「けせんぬましごとカフェ?聞いたことないです…」と思われる方も、もしかするといらっしゃるかもしれません。 Vol.10と書いていますが、東京では初開催です。 今まで仙台で「ローカルで、こんな働き方してる人がいるんだよ」というトークセッション形式のイベントを開催していました。 今回思い切ってのお上りさんです。なので、参加される方は皆さん漏れなく初参加ですので、土曜のお昼、お暇していらっしゃったら、どなた様もお気軽に! <イベント概要> 日にち:2020年1月25日(土) 時間:13:00~15:00 場所:リトルトーキョー(〒135-0022 東京都江東区三好1-7-14) 参加費:無料 お申し込みはこちらから ゲスト:稲葉 美羽(いなば・みう) 1996年静岡県生まれ、大学生時代に1年間休学し気仙沼にインターン。その時住んでいた気仙沼市唐桑町で子育てがしたい!と思い、気仙沼で暮らす事を決意。企業説明会で出会ったみらい造船に一目惚れし、全く勉強もしたことのない造船会社に入社を決意。決意系女子。 【株式会社みらい造船HP】
-
【林業研修】リアスの森トレ開催します!
\ 林業への就業の第一歩! / リアスの森トレ参加しませんか? 林業が盛んに行われるこの時期、自伐林業に挑戦してみませんか。 林業での就業の第一歩『森ワーカー』の体験会・針葉樹よりも技術が必要な広葉樹伐採研修の2種類の研修会を開催します。 奮ってのご参加お待ちしております〜! <森ワーカー体験会> ●定員 各日5名ずつ 林業技術を磨きながら収入を得られる「森ワーカー 制度」実際にどんな仕事をするのか体験してみませんか?移住して林業に従事するケセンヌマの森兄弟が手取り足取り丁寧に指導します。 森のアカデミーを6日間参加された卒業生の方は、その場で森ワーカーの登録可能です。 ●日時 1月15日(水)~20日(月) 各日8:00~16:00 *1日から参加可能 ●参加条件18歳以上。 林業の体験の有無や性別は問いません。 *森林作業に問題のない健康状態であり、作業着や靴などを持参できる人 ●参加料無料 遠方者の交通費・宿泊費支給(上限有) <広葉樹伐採研修> ●定員 20名 広葉樹の伐採に頭を悩ませた事はありませんか? 広葉樹は枝が多くて樹形が複雑、さらに樹種によっては裂けやすいなど、針葉樹よりも伐採の難易度が高いですよね。今回は広葉樹の安全な伐採技術を身につける研修です。 ●日時 A:2月15日(土) 8:30~16:30 講師:安部拓氏(林業安全管理指導専門家) B:2月16日(日)~19日(水) 各日8:30~16:00 *1日から参加可能 スタッフ:リアスの森応援隊・ケセンヌマの森兄弟 ●参加条件18歳以上。 林業の体験の有無や性別は問いません。 森林作業に問題のない健康状態であり、作業着や靴などを持参できる人 ●参加料無料。交通費や宿泊費の支給は無し。 *お申し込みはこちらから。 <お問い合わせ先> NPO法人リアスの森応援隊 TEL:080-9252-6458(平日9時〜17時) FAX:0226−22−7339 MAIL:riasunomori@gmail.com
-
「気仙沼市会計年度任用職員」の再募集・追加募集を行います。
始まります、新たな任用制度 気仙沼市では、令和2年4月から任用する「会計年度任用職員」を募集します。 応募する職種や勤務内容、待遇など、詳しくは市内公共機関などで配布の実施要項か、 市公式Webサイトをご覧ください。 会計年度任用職員とは・・・ これまでの嘱託員や臨時職員から移行されるもの で、給与や休暇制度などの改善とともに、 非常勤の地方公務員として、市政のさまざまな業 務を担っていただく職員です。 勤務条件により、期末手当・退職手 当の支給対象となり、地方公務員として の義務が課せられます。 <募集概要> 勤務場所:気仙沼市役所本庁舎・市内公共施設(市立病院、市教育委員会など) 任用期間:令和2年4月1日から1年間(人事評価を踏まえ再度任用する可能性あり) 給料(報酬)など:月額109,858円〜237,800円上記に加え期末手当(ボーナス) ・通勤手当などが支給されます 休暇など:年次有給休暇、各種特別休暇あり。市町村職員共済組合または社会保険加入。 ※勤務時間(フルタイム・パートタイム)や期間により異なります。 《再募集、追加募集について》 詳細についてはこちらをご覧ください。 募集期間・試験日時などについて: 職員試験は気仙沼市以外に東京、仙台でも受験可能です。詳しくは以下をご覧ください。 令和2年度任用「会計年度任用職員」を募集【資格などが必要な職種・労務職】 令和2年度任用「会計年度任用職員」を募集【事務職など】 募集する職種・業務内容・資格について:以下をご覧ください。 「広報けせんぬま12月1日号」募集要項について 「広報けせんぬま12月15日号」募集要項について 「広報けせんぬま1月1日号」再募集・追加募集について 気仙沼市公式WEBサイト お問い合わせ:宮城県気仙沼市総務部人事課人事研修係 TEL 0226-22-6600 内線 223 / 346 mail saiyou@kesennuma.miyagi.jp
-
けせんぬましごとカフェvol.9 in 仙台~とことん船づくりについて語る夜~
9回目にしてやっとです。 気仙沼の「造船」についてやります! 漁師さんの命といえる船をつくる仕事。 船を持つというのは、値段も意味も家を持つ以上の事です。 そんな人生のパートナーを作る仕事について、たっぷり聞けます。 気仙沼では2015年に新たな造船会社「株式会社みらい造船」ができました。既存の4社の造船会社と3社の関係会社から成る会社です。 明治時代からの自社の看板を下ろしてまで新しい会社を作った訳は「みらい」という言葉に凝縮されています。 それをぜひ感じに来てください。 ゲストは、株式会社みらい造船の中居武志さんです。 お話しするのが苦手と仰っていますが、聞けば絶対ワクワクすること間違いないです。 だって、こんなにキラキラした目をしながら仕事の話をする人、いないです。 ぜひ、中居さんに会いに来てください。仙台でお待ちしております。 ○概 要○ 日 時:令和元年12月18日(水) 19:00~21:00 場所:ソシラボ(宮城県仙台市青葉区一番町2丁目2-8 IKIビル10F) 参加費:無料 主 催:気仙沼市移住・定住支援センター MINATO、株式会社プロジェクト地域活性 申 込:こちらから
-
【法人様向け】移住支援金の支給対象法人を募集しています!
UIJターンによる人材をお探しの法人様へ -移住支援金の支給対象法人を募集しています- 宮城県では、東京圏への過度な一極集中の是正と県内中小企業等の人手不足解消を目的として、東京圏からの移住者のうち、宮城県が対象として登録した中小企業等に就業した方に対し、移住支援金を支給する事業を開始しています。 < 移住支援金とは? > ■東京23区(在住者または通勤者)から宮城県内に移住し、宮城県に登録された法人に新規就業した方に移住支援金を支給する制度です。世帯移住の場合は100万円、単身移住の場合には60万円が支給されます。 ■移住支援金の支給対象法人となるためには、事前の登録が必要です。 ■登録された法人の求人情報は、宮城県が運営する「みやぎ移住・交流ガイド」と大手民間求人サイトに掲載されます。 < 移住支援金の支給対象法人となるメリット > ■求人情報の作成支援など採用にかかるコストや時間が削減できます。 ・宮城県へ移住・就職を考えている⽅向けの情報サイト「みやぎ移住ガイド」に貴法人の求⼈情報を無料で掲載できます。 ・貴法人の求人内容に関するヒアリングを実施の上、掲載する求人情報の作成支援をいたします。 ・首都圏の移住相談窓口「みやぎ移住サポートセンター」の相談員が、貴法人の魅⼒等を詳しく説明しながら、UIJターン求職者とのマッチングを図ります。 ■登録法人はサイトに登録されたUIJターン求職者情報が閲覧可能です。 ■求人情報は「Yahoo!しごと検索」を始めとする大手民間求人サイトにも掲載されるため、高い広告効果があります。 ■移住支援金受給者の採用活動に対する助成制度(※)があります。 ※就職説明会の開催や募集・採用パンフレットの作成など、移住支援金受給者の採用活動に要した経費に対する助成金です(中途採用等支援助成金(UIJターンコース))。※チラシはこちらから ※制度の詳細はこちらから ※お問い合わせは宮城労働局職業対策課(022-299-8063)まで。情報の作成など採用にかかるコストや時間が削減できます。 *登録申請書類は随時受付ております。本社等所在地の市町村へ直接お問い合わせください* < お問い合わせ > ■対象法人の登録申請について 貴法人の本社・本店が所在する市町村に直接お問い合わせください。 連絡先一覧はこちら(PDF)から 気仙沼市:気仙沼市震災復興・企画課 電話:0226-22-6600(内線316) メール:kikaku@kesennuma.miyagi.jp ■求人情報作成支援・みやぎ移住ガイドへの求人情報掲載について みやぎIJU(移住)ターン就職支援オフィス (営業時間:9時~17時 土日祝日・年末年始除く) 仙台市青葉区中央1-2-3 仙台マークワン18階 電話:022-216-5001
-
【移住支援金制度】について
UIJターンによる宮城県への就業・起業を希望する皆さまへ向けて、移住支援金制度を開始しました。 東京圏から宮城県に移住された方、または宮城県へ移住し起業をされる方へ、支援金を支給いたします。 各支援金支給には条件がありますので、必ずご確認をお願いします。 この制度を有効にご活用いただき、宮城への移住や起業など、あなたの移住プランの実現にぜひお役立てくださいね。 制度について 受給には要件があります。 制度の詳細についてはこちらの「みやぎ移住交流ガイド・移住支援金ページ」をご確認ください。 <お問い合わせ> ■移住・定住の相談や支援金の制度について みやぎ移住サポートセンター(営業時間10時〜18時 月・祝定休) 電話:090-1559-4714 メール:miyagi@furusatokaiki.net ■移住支援金について 宮城県震災復興・企画部地域復興支援課 電話:022-211-2454
-
【5月19日開催!】マチリク気仙沼しごとミーティング
5月19日(日)、仙台アエルにて気仙沼市の複数の企業による合同企業説明会を開催します! 気仙沼市では、行政と地元企業、リクルートキャリアがタッグを組んで、まちぐるみで人を採用し、いきいきと働けるよう支援する「マチリク」を推進しています。 地方で「暮らす」「働く」ことについてみなさんにお伝えするイベントにするべく私たちMINATOも連携し、出身者や移住者による様々な取り組みや、気仙沼ならではの多様な生活スタイルを皆さんに紹介します。 地域ならではの楽しい働き方があなたにも伝わるはず! 大企業に就職することが就活の全てではありません。 世の中には様々な企業があり、そこでしか活躍できない多様なキャリアスタイルがあるのです。 地域での就活も良いかな?と少しでも頭に浮かんだ皆さん、気仙沼の企業の様子も見に来てみませんか? 5/19は仙台アエルにてお待ちしています。 ~概要~ 日 時:2019年5月19日(日)13:00〜16:00 会 場:ガーデンシティ仙台 ホール21A(AER21階内) 主催:一般社団法人気仙沼市住みよさ創造機構 共催:気仙沼市 協力:株式会社リクルートキャリア/気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 【出展企業(順位不同敬称略)】 気仙沼市役所 言わずもがな、気仙沼市民の生活を支えるお仕事です。 人口約6万4千人のまちを、よりよくするために様々な市政を行います。 市民参加型のまちづくりが始まり、新たな取り組みが続々行われています! 公式ホームページはこちら アサヒ冷熱(株) 家庭用の空調設備から業務用の空調・冷暖房・冷蔵冷凍設備の整備からメンテナンスまでを行う企業です! 公式ホームページはこちら アサヤ(株) 漁師さんが使う道具「漁具」を扱い続けて創業168年! 『社員が主役になれる仕事』を経営理念に掲げるこの会社、先鋭的な専務の元で様々なことが学べますよ! 公式ホームページはこちら 石川電装(株) 気仙沼港のブランドを守る、気仙沼唯一の新規造船を担う船内電装企業です。 船があっての気仙沼。船を担うことは地域を担うことに繋がるのです。そのことに誇りと責任を感じられるしごとです。 公式ホームページはこちら (株)小野寺鐵工所 これぞ気仙沼!創業70年、船を支える技術系企業です! 船以外にも、各種プラントや産業機械の設計・開発・製造等、さらなる飛躍にチャレンジしています。 港町気仙沼の未来を切り開いている会社です! 公式ホームページはこちら ㈱カネダイ カニやエビの水産加工企業です! カニの実などの加工品ももちろん、パスタソースやビスク、カレーなんて商品開発もされています。 斬新な商品開発をどんどんされている加工屋さんです! 公式ホームページはこちら (株)気仙沼商会 気仙沼市民の生きる術、ガソリン販売をされています!そのほかにも、車などの保険、住まいの商品の提案も! 気仙沼では主流 のLPガス配送や、ストーブに使う灯油など、生活に密接しています! 気仙沼市民のライフラインを支える企業です! 公式ホームページはこちら (株)新和エンジンサービス 船舶のディーゼルエンジンのメンテナンスを半世紀以上にわたって行っている企業です! 運輸局公認の第一種サービスステーションとして認定も受けている、整備の精鋭隊! 一流の技術を学べる会社です! 公式ホームページはこちら (株)パートナーズ ソーラーパネルの設置を行っている企業です! 「人ありきの会社」という経営ビジョンのもと、「働く」を通して自分の人生を広げていく、そんな会社です。 こちらの企業の採用ページはなんとインターンの学生が作成しました。読めばどんな会社か分かりますよ、ぜひ! 公式ホームページはこちら
-
【3月31日開催】マチリク気仙沼 合同企業説明会
3月31日(日)、仙台アエルにて気仙沼市の複数の企業による合同企業説明会を開催します! 気仙沼市では、行政と地元企業、リクルートキャリアがタッグを組んで、まちぐるみで人を採用し、いきいきと働けるよう支援する「マチリク」を推進しています。 地方で「暮らす」「働く」ことについてみなさんにお伝えするイベントにするべく私たちMINATOも連携し、出身者や移住者による様々な取り組みや、気仙沼ならではの多様な生活スタイルを皆さんに紹介します。 地域ならではの楽しい働き方があなたにも伝わるはず! 大企業に就職することが就活の全てではありません。 世の中には様々な企業があり、そこでしか活躍できない多様なキャリアスタイルがあるのです。 地域での就活も良いかな?と少しでも頭に浮かんだ皆さん、気仙沼の企業の様子も見に来てみませんか? 3/31は仙台アエルにてお待ちしています。 ~概要~ 日 時:2019年3月31日(日)13:00〜17:00 会 場:ガーデンシティ仙台 ホール21A(AER21階内) 主催:一般社団法人気仙沼市住みよさ創造機構 共催:気仙沼市 後援:気仙沼商工会議所/三陸新報社 協力:株式会社リクルートキャリア/気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 【出展企業(順位不同敬称略)】 アサヤ(株) 漁師さんが使う道具「漁具」を扱い続けて創業168年! 『社員が主役になれる仕事』を経営理念に掲げるこの会社、先鋭的な専務の元で様々なことが学べますよ! 公式ホームページはこちら (株)パートナーズ ソーラーパネルの設置を行っている企業です! 「人ありきの会社」という経営ビジョンのもと、「働く」を通して自分の人生を広げていく、そんな会社です。 こちらの企業の採用ページはなんとインターンの学生が作成しました。読めばどんな会社か分かりますよ、ぜひ! 公式ホームページはこちら 石川電装(株) 気仙沼港のブランドを守る、気仙沼唯一の新規造船を担う船内電装企業です。 船があっての気仙沼。船を担うことは地域を担うことに繋がるのです。そのことに誇りと責任を感じられるしごとです。 公式ホームページはこちら (株)小野寺鐵工所 これぞ気仙沼!創業70年、船を支える技術系企業です! 船以外にも、各種プラントや産業機械の設計・開発・製造等、さらなる飛躍にチャレンジしています。 港町気仙沼の未来を切り開いている会社です! 公式ホームページはこちら (福)キングス・ガーデン宮城 ケアハウス・グループホーム・特別養護老人ホーム・ショートステイ・障害者就労支援事業の運営等を多岐にわたり総合的に地域の福祉サービスを提供している企業です! 福祉に携わりたいと思っている方なら、自分の挑戦したいことのお話が聞けること間違いなし! 公式ホームページはこちら (株)気仙沼商会 気仙沼市民の生きる術、ガソリン販売をされています!そのほかにも、車などの保険、住まいの商品の提案も! 気仙沼では主流 のLPガス配送や、ストーブに使う灯油など、生活に密接しています! 気仙沼市民のライフラインを支える企業です! 公式ホームページはこちら (株)新和エンジンサービス 船舶のディーゼルエンジンのメンテナンスを半世紀以上にわたって行っている企業です! 運輸局公認の第一種サービスステーションとして認定も受けている、整備の精鋭隊! 一流の技術を学べる会社です! 公式ホームページはこちら アサヒ冷熱(株) 家庭用の空調設備から業務用の空調・冷暖房・冷蔵冷凍設備の整備からメンテナンスまでを行う企業です! 公式ホームページはこちら ■㈱カネダイ カニやエビの水産加工企業です! カニの実などの加工品ももちろん、パスタソースやビスク、カレーなんて商品開発もされています。 斬新な商品開発をどんどんされている加工屋さんです! 公式ホームページはこちら 【予約申込の特典あります!】 参加申し込みフォーム こちらから参加申込をすることができます。予約してイベント会場に来てくださった方には、気仙沼ならではのお土産をプレゼントいたします。お楽しみに~!
-
【3月31日開催】けせんぬましごとカフェvol.8~スーツで聞けないこと話せないこと~
2019年3月31日(日)に、気仙沼市合同企業説明会が行われます。 今回のしごとカフェは、その打ち上げ的な意味づけです。 合説。スーツを着て、皆様お疲れ様でした。 緊張したのは、企業の方も一緒です。だって人間だもの。 そう、一緒に働くのは、みんなと同じ「人」なんですよ! 悩みもあるし、趣味もあるし。 しごとと暮らしのバランスとか、就活の時どうしてたのかとか あるいは、就活の場じゃ言えなかったワクワクしてることとか 悩みの多いこの時期、相談相手も参考意見も多ければ多いほどいいかも。 って、まぁ大そうなこと書きましたけど、要は普段呑めない気仙沼の企業さんと呑めますよ! せっかくだから、みんなで一緒に呑もー!ってことです。 もちろん、合説に参加できない方も、お酒が呑めない方も大歓迎です。 人見知りの方も大丈夫です。移住センターのお兄さんとお姉さんが責任をもって、楽しませます。 ~~概要~~ 日にち:2019年3月31日(日) 時間:19:00~21:00 場所:杜の隠れ家 甚家 JINYA 仙台駅前店 宮城県仙台市青葉区中央1-8-26ラ・サーミビル3F 参加費:学生3000円,社会人4000円 服装:自由 申込:下の申込フォームへのお申込みをもって完了となります →申込みフォーム← ※キャンセルについて キャンセルのご連絡は、2日前までにお願いいたします。 (キャンセル料:2日前0% / 前日50% / 当日100%) 問い合わせ先: 気仙沼市移住・定住支援センター MINATO TEL:0226-25-9119 MAIL:info@minato-kesennuma.com