「唐桑」に
関する記事一覧
-
/
-
【8月7-18日開催!】大学生向けお試し移住 maru-camp 参加者募集!
3.11から7年、被災地三陸沿岸は次のフェーズへと変化しています。 「社会から支援される被災地・三陸」から、「社会の最前線として価値を発信するリーディング地域・三陸」。 ”ポスト被災地の開拓”をテーマに掲げ、2015年8月から始まったmaru-camp。 4年の時を経て、さらにパワーアップしたmaru-campが、今年の夏も始まります。 活動する気仙沼市唐桑地域は、人口減少や少子高齢化といった日本の地域課題に直面している地域です。 mara-campではまず、課題解決のために地元の若者と一緒に体を動かすことからはじめます。 — ”共汗”が”共感”を生む — 一緒に汗を流すことで、人はグッと距離が縮まります。 年齢も所属も関係なく、繋がれる場がそこにはあります。 — 生活しながら空き家開拓 — そしてキャンプの醍醐味といえば、全員での共同生活。 泊まる場所はなんと空き家です。 vo;.1キャンパーから受け継がれてきた空き家には、いろいろなところに歴代キャンパーの思い出が詰まっています。 — 非日常の体験 — 初めて訪れる土地で、初めましての人と一緒に生活する。 みんなでご飯をつくって、みんなで家事をして、みんなで夜まで語り合って、みんなで寝る。 そんな生活をしていると、自然と仲よくなるもんだからふしぎです。 そして気づけば地元の若者やおんちゃんたち、学生たちと、みんなで混ざり合っているのです。 そして地域で担い手のいない夏祭りのお手伝いや、唐桑ならではの地域のイベントにも参加します。 地域でくらし、地元のひとと同じ目線で、地域を見てみることで、見えてくることがあるのです。 さあ、気になった学生は、まずは第一歩を! この夏、広い世界があなたを待っています。 <概要> 日程:2018年8月7日(火)〜8月18日(土) 場所:宮城県気仙沼市 唐桑半島 ※現地集合・現地解散です。 宿泊場所:唐桑町内にある空き家 参加費用:2万円(宿泊費や唐桑町内での移動費等)+食費 定員:10人 主催:からくわ丸学生舞台 協力:(一社)まるオフィス、からくわ丸 問い合わせは、maru-camp@karakuwamaru.net まで。 お申し込みは▶︎▶︎コチラ
-
【UIターンインタビュー】スキルを活かし、町を輝かせる。
デザイナーとして夢のような光景 自らデザインしたものが、雑誌で特集され、有名店に並ぶ。街を歩く若者たちがそれを身につけている——。 デザイナーになるという夢を追い求め、気仙沼市唐桑町から東京に上京した鈴木歩さんにとって、渋谷原宿といった若者が集う街で、そんな夢のような光景が広がっていた。 「実家が呉服店を営み、小さいころから美術の先生になりたいと思っていたんです。より深く学ぼうと、町を離れ進学した仙台の高校でデザインに出会いました。当時は地方でデザインの仕事ができるとは思ってもいなくて、デザイナーとして成功したいという夢のために東京に出てきた。大学の教科書の制作などデザインの基本となるDTPを実践のなかで学んだりと、地道にキャリアを積んでいました。転職したファッション雑貨を手がける会社でデザイナーとして働いていた時に、ヒット商品が生まれました。自分が手がけた商品が街に溢れる光景を見て、本当に嬉しかったんです」 夢だったデザイナーとしての成功へ大きな足がかりとなるはずだった、ヒット商品の誕生。東京での生活は、苦労も多かったが、その分、充実感と意欲に満ちたものだった。 大好きな故郷を襲った東日本大震災 そんなとき、東日本大震災が鈴木さんの故郷を襲った。 テレビを通して流れる故郷気仙沼の状況に、「映画を見ているようで、まるで自分ごととは捉えられなかった」と鈴木さんは振り返る。実家とも連絡がつながらないなか、姉と兄と共に、物資を積んだトラックで実家に走った。無心になって車を走らせ、辿り着いた故郷。そこに、生まれ育った港町の面影はまったくなかった。 「今まで弱音ひとつ見せずに厳格な父親像を貫いていたお父さん。下にうつむき涙をこらえている後ろ姿を見たとき、胸に込み上げる想いがありました。」 壊滅的な被害を受けた故郷は、鈴木さんが大好きな町だった。気仙沼市街地から車で20分。複雑に入り組むリアス式海岸特有の雄大な景観が楽しめる唐桑半島。 「小学生のときが本当に楽しくて。岸壁で釣りしていると近所のおじちゃんがウニをくれたり。半年かけて、地元の竹を組んで浜全体を装飾していく祭りがあったり、唐桑の漁師が寄港した世界60ヶ所以上の料理を地元の食材で再現するイベントがあったり、とにかく親世代がまちづくりにとても熱心な環境だったと思います。『田舎だから嫌だ』って思いはなくて、本当にキラキラしていたイメージだった。中学卒業とともに町を離れてしまったけれど、あの頃の父親世代のまちづくりに熱心だった大人が単純にたのしそうで、それでいてかっこよくて。『自分も大人になったらあんな風になりたいなあ』と憧れを抱いていた」と話す。 そんな大好きな町の大きな被害に鈴木さんは落胆した。しかし、震災を生き延びた気仙沼の人々に触れていると、海とともに強く生きる唐桑の人々の心は変わっていなかったことにも気づかされた。 「すぐにでも地元に帰りたかったけれども、当時、デザイナーはまったく必要とされていなくて。私自身、戻ったところでなにができるんだろう、という思いがありました。自分自身の力を発揮できるタイミングがくるまで、東京で頑張ろうと思ったんです」 「デザイン」の意味を自問自答し、故郷へUターン 東日本大震災からの日々は、彼女の夢であった「デザイン」に対する想いにも変化をもたらした。 「これまで、雑貨などのプロダクトをデザインしてきて、ヒット商品も生まれ、とても充実していました。でも私がデザインしたものは、津波で流されてしまって…。結局誰を幸せにするものなんだろう?モノってなんだったんだろう?と考えるようになったんです。これまで大量生産、大量消費のデザインに関わってきたからこそ、モノの価値、そしてデザインのもつ意味を深く考えさせられたんです」 そんな想いを抱えつつ、東京で自らのスキルを高めていた鈴木さん。震災から3年経つころになると、復旧から復興へとフェーズが変わっていった。 「そのころになると気仙沼でも工場が建ちはじめ、新しい商品ができるようになっていました」 そんな折、都内のイベントに参加をした鈴木さんは、気仙沼でデザイナーを募集していることを知った。しかも実家から10分ほどの場所。 「これは運命だ、と思いました。それでも、夢を叶えてくれた東京での生活も嫌いではなかった。気仙沼に戻って、今後もデザインをやっていけるのか不安は大きかった」と話す。しかし、それとは裏腹に「今戻らなきゃ」という想いが次第にどんどん強くなっていった。 そして、「デザインで地元の役に立ちたい!」という想いのもと、2013年8月に出身地の唐桑に戻ってきた。以来、ホームページのデザイン、新商品パッケージのデザイン、企業ロゴデザインなど、自らのスキルを活かして地域の魅力を発信している。 「地方」で自ら可能性を手に入れる 地方でデザインの仕事をしていくにつれ、鈴木さんのなかに意識の変化があった。 「東京で仕事をしていたときは、消費者のことばかりを考えてデザインしていたなと感じたんです。ここではより作り手を意識してデザインと向き合えています。伝えたいことや想いがあって依頼してくださった方の想いをしっかりと受け止め、作り手の伝えたい想いが欲しい方に届く。発信をしていきたいと思っています。『ありがとう』って泣いて喜んでくれた方もいて。気仙沼でデザインをするということは、大きな決断だったけど、ここでやってきて本当によかったなと思っています」 地方でデザインの仕事はできない、と思っていた。しかし地方こそモノづくりの現場があり、その作り手たちの想いをカタチにすることで仕事は生み出せることに気づいた。 震災直後、キャンドルを灯して家族で囲んだ食卓が忘れられずに、制作した『pensea SEASIDE CANDLE』。気仙沼の輝く海をイメージしている(写真提供:鈴木歩) しかし、地方ではデザインにハードルの高さを感じている市民が多い現状があることも事実。デザインをより身近にするために、鈴木さんは子どもたちに注目した。 「自分の描いたものをデータにして組み合わせたり、iPadを使って色をつけてみたり、写真を組みあわせてみたり、子どもたちがデザインに触れられるワークショップを行っています。まずはデザインを身近に感じてもらいたい。そして子どもたちがデザインに興味をもてば、自然と親も変わっていくと思うんです」 地域の子どもたち向けのデザインワークショップを行う鈴木さん 「地方」だから、やれることに限りあるのではなく、未開拓の「地方」だからこそ、可能性は無限だ。自らのスキルを活かし、地域を盛り上げ、さらにその活躍の場を自ら開拓していく。そんな鈴木さんの生き方に、地方でのスキルを活かし方のヒントが隠されているのかもしれない。 若手経営者に向けた人材育成プログラム「経営未来塾」に参加するなど、自らの活動領域を広げることにも取り組む (前列左から4番目が鈴木さん) 鈴木 歩(すずき あゆみ)さん 気仙沼市唐桑地区出身。1980年生まれ。中学卒業後町を離れ、仙台の高校へ進学。デザイナーを志し、上京するも東日本大震災を契機に2013年8月に故郷唐桑にUターンした。現在はスキルを活かし商品パッケージや広報、WEBデザインなどさまざまなPRを手がけている。趣味は、大好きな海をフィールドに遊べるサーフィン。
-
森のアカデミー13期参加者大募集!
海の恵みは、海に流れる川の養分をつくる、森の豊かさにあります。 私たちの住む豊かな港町気仙沼には、同時に豊かな森林があります。 その森林を管理し守ることは、気仙沼にとってなくてはならない、おしごとです。 そんな、実は森のまちでもあった気仙沼で第13回森のアカデミーが開催されます。 今回は、初の唐桑地区にて開催です! 6日間通して参加可能な方、市内在住の方優先となりますが、UIJターンで林業を志すかもしれない方は、 市内在住でなくともご参加いただけます。 気仙沼、三陸の林業に興味のある方は、ぜひ参加してみては? 森のアカデミー概要 日程: 6月3・4日(土日):チェンソー研修チェンソーの基礎知識の習得と伐木等の業務に関する特別教育(修了証発行) 6月17・18日(土日):軽架線研修シンプルな架線を使った木材の集材・搬出方法の習得 7月1・2日(土日):作業道研修作業道の路線計画・ユンボを使用した作業道の開設方法の習得 場所:唐桑町中集会所、唐桑地区内私有林 参加費:3,000円 定員:20名程度※6日間通して参加できる方、市内の方を優先しますが、UIJターンで林業を志すかもしれない方は、市内在住でなくともご参加いただけます。 時間:全日程8:30~17:00(予定) 締切:平成29年5月25日(木) ※チラシ裏には、5月15日と記載されていますが、5月25日が締切日です。 ▼お申込み方法こちらの 【チラシ/申込書】を印刷して記入後FAXかメールに添付してお送りください。 FAX:0226-22-7339 MAIL:riasunomori@gmail.com NPOリアスの森応援隊へのメッセンジャーでも申し込みいただけます。 Facebook:http://ur0.work/Dt4o <お問い合わせ> NPOリアスの森応援隊 担当:佐々木 気仙沼市八日町2-3-15 TEL:080-9252-6458 FAX:0226-22-7339 MAIL:riasunomori@gmail.com
-
【終了しました】社会人のためのお試し移住:週末ワークキャンプ
いきなり「移住」はハードルが高い・・・ どんな環境で、どんな人たちがいて、どんな暮らしができるの? 地域密着で地元の人たちと交流したい! 漠然と「地方」や「移住」に興味がある! 地域課題にアクションしたい!そんな方に朗報です! このたび、社会人のための週末ワークキャンプへの参加者を募集します! 今回は空き家に泊まり、空き家を「地域協育」の拠点に変える!?ワークをする!という 地域の課題と魅力が詰まったコンテンツが待っています。 <スケジュール例> <日時> 5月27日(土)〜5月28日(日) <集合・解散> 集合:5月27日(土)12:00 気仙沼駅解散:5月28日(日)16:00 気仙沼駅(現地集合解散になります。現地での移動手段については相談させてください。) <コンテンツ> 気仙沼の中高生と空き家のリノベーション作業(予定) ・空き家前にあるコンテナの撤去作業(予定) ・地元の中高生と交流<対象>社会人(20〜30代) <参加費>20,000円(宿泊費・プログラム費・保険代含む) <定員>およそ10名※先着順 申込〆切:5月17日(水) (ワーク初心者の方でもご安心ください!) (夜は地元の人たちとの交流会も♪) まずは地域にきてみて、地域の風を感じ、暮らしを感じ、 地域の人と交流してから、考えてみるのもいいかもしれません。 みなさんの参加お待ちしてます〜♪ ▼詳細・お申し込みはコチラ▼ http://maru-zemi.com/2017/05/wc01/ (主催:一般社団法人まるオフィス)
-
【UIターンインタビュー】自分らしく、「楽しい」を積み重ねる
人生の方向性がなんとなく見えた学生時代 生まれは兵庫県で、大学まで一貫して兵庫県で過ごしました。兵庫での学生時代は全体を通してすごく楽しかった記憶があります。 ただ、自分が思う通り、好きなようになっていたので、あんまり真面目な生徒ではありませんでした。ここでは具体的に言えませんが(笑)。 高校時代はバドミントン部に所属していて、部活にはすごく打ち込んでいて、とても楽しかったです。 引き換えに勉強はまったくしていなかったので、成績は学年でも下の方でした。それを見かねて、部活の顧問だった先生が、自分の教科だった英語だけでもなんとかしたい、ということで、集中して勉強できる環境を作ってくれました。その先生は私の特性を見抜いて、「この子は耳から覚えた方が伸びる」と考えたようで、ALT(外国語指導助手)の先生と英会話をする時間を沢山作ってくれました。 そんなことを1週間続けていたら、なんと英語の成績が学年1位になってしまったのです!その経験から勉強に対して自信がついてきましたし、またその頃から漠然と、海外に行きたい、という将来の方向性も見えてきました。 大学で出会った「生き方」 大学時代に一番のめり込んだのは、韓国・中国でのワークキャンプでした。 大学1年の頃から、FIWCという学生団体に所属し、韓国や中国の山村部にある、ハンセン病の快復者の方が暮らす村に1週間程度滞在するボランティア活動を行っていました。 高校時代からあった海外に対する興味を大学で叶えたいと思い、色々なサークルや団体を探していました。そのなかで出会ったのがFIWCでした。 その団体は、学生だけでなく、社会人も多く参加している団体で、その場にいる一人ひとりがとても魅力的でした。加えて、まじめなボランティアというイメージよりも、参加している人がただただ楽しそうでした。そこに惹かれて、大学1年生の最初の頃から、活動に参加することになりました。最初の夏休みに初めて韓国でのキャンプに参加して、ワークキャンプの意義、自分たちが行く意味、村の実態など、たくさんのことを考え、感じました。 1回目のキャンプを終え、この活動にのめり込みつつありましたし、周りからも来年は全体のリーダーをやって欲しい、と言われるようになりました。自分が最初のキャンプで感じたことをもっと深め、より良いものにしていきたいと思っていたので、リーダーを引き受け、次の夏に向けて1年間かけて取り組むことにしました。 準備の一環として、秋から冬にかけては、仲間と韓国の別の村に行きましたし、FIWCのネットワークを通して、様々な人たちと会って話しました。FIWCは全国に支部があって、同じような活動を行っている人たちと沢山出会うことができました。そこで出会った人はみんな熱い人たちで、改めてこの団体はやばいな、と感じました。その繋がりを通して出会った先輩の一人が、中国で活動していたこともあり、その年の春に中国の村にも行きました。 そこでもたくさんの刺激があり、自分のプロジェクトを絶対いいものにしたい、という気持ちで帰国しました。そんな思いを持って帰国した数日後、東日本大震災がおきました。 真っ先に飛び込んだ気仙沼 震災が起きた当初から、FIWCとして気仙沼に行くという話が上がっていました。自分の周りでも、ボランティアに行くと言っている人が多かった。 しかし当時の私は、すぐに行こうとは特段思っていませんでした。明確な理由はないのですが、何か違う気がしていました。しかし、同じサークルの先輩と話していていた折、「今はボランティアにいくべきではない、ニュースなどでもそう言っている」という発言を聞いたときに、なぜか腹が立ち、現地にいく事に決めました。当時はメディアも声高に、「無闇にボランティアに行かないで、復旧活動の妨げになります」と報道していた時期で、その報道に違和感を感じていたことがその理由でした。現場の事は本当に行ってみないとわからない、又聞きの情報を鵜呑みには出来ない。中国での経験から、現場を知ることの大切さを身をもって感じていたので、そんな思いがこみ上げてきました。 そんなきっかけで、その年の3月24日、FIWCが行っている東北ボランティアの第1陣として気仙沼市唐桑町へボランティアに入りました。最初は短期間のつもりで入ったのですが、第1陣ということで、町内のことを調べたり、ボランティアの活動基盤を整えたりととても忙しく、結局1ヶ月ほどいる事になりました。最初の滞在のあとは、唐桑と兵庫を何度も行ったり来たりし、活動を行っていました。 ボランティアを通して同年代の仲間も数多く出来ましたし、何より地元の人達が名前を覚えてくれて、ボランティアに来る度に声をかけてくれるのがすごく嬉しかったです。その後3年生になり、学業や就活などが忙しくなってしまったので、唐桑に行く頻度は半年に一度くらいになってしまいました。そんな就活時に、一つの転機がありました。 移住を決めた「これ」 当時の私は、マスコミ関係を志望しており、普通に就活をしていました。そして、3年生の終わりに無事内定ももらい、進路が決まったと安心していたのも束の間、とんでもないことに気が付きました。単位が足りず、留年することになってしまったのです。当然内定も取り消し、さすがにその時は凹みました。しかし同時にそのタイミングで、「唐桑に移住しよう」と思ったんです(笑)。 大学時代からずっと考えてはいたのですが、就活を終えて、内定もちゃんともらえたことで、自分は一定レベルで社会に必要とされている、と思えるようになりました。であれば、今移住してもいいかなって(笑)。そこから1年半くらいかけて、移住に向けて準備をしていきました。 今は、NPOリアスの森応援隊という団体で働いています。ここを選んだ理由は色々とありますが、一番大きいのは社長に惹かれたことです。私自身、普通の人よりは一人でも生きていく力が強いと思っているのですが、それをもっともっと突き詰めていきたいと思っています。その上で、市内で色々な会社を経営している高橋社長の元で、学び、力をつけていきたいとも思いました。 2015年の4月に移住して1年半が経ち、「これからどうするの?」とよく聞かれますが、実は特に考えていません。私は今この瞬間に全力を注ぎ、楽しみたいタイプの人間で、幸いなことに今がすごく楽しいんです。なので、一瞬一瞬、この楽しさを積み重ねながら生活していきたいなと思っていますし、そんな環境が整っているまちが、気仙沼だと思います。
-
【Pen.turn女子ブログ】「唐桑に来たらぜひここへ♡」
それは、唐桑半島の海岸沿いに作られた遊歩道! リアス式海岸特有のこの絶景が続くみちは、全国にも珍しい。 山の中を歩いているのに波の音が聞こえるの。 1月19日(土)遊歩道を歩く会に参加しました~! 3年前から始まった年に1度のこの企画。 唐桑の外から来て、遊歩道に魅了された中井小学校の校長先生を筆頭に、公民館さんや観光協会さんの協力の元行われています。 当日は9時に中井小学校に集合し、近くの浜から遊歩道に入りました。 歩く途中のお楽しみは、湾が入り組むたびにある休憩所。 東屋とベンチが整備されていて、ついつい一服しちゃいますね。 歩くこと2時間。 途中の浜で、石をひっくり返すとカニを発見! 子どもたちは大はしゃぎでした。 2時間半後、唐桑半島の先端(御崎)に到着。 歩いた後は、みんなで豚汁をおいしく頂きました。 唐桑に来て、一番好きな場所になった遊歩道。 友達が来ると必ず一緒に行きます。この大自然の中だと色んな話ができるんです。そして気持ちもリフレッシュ。 でも、地元の人にとって遊歩道は普段ほとんど意識することはないそう。歩いたことのない大人の方も多いと聞きました。もったいないなあ。 この資源を最大限に生かしたい!地元の人にこの遊歩道の価値に気づいてほしい。 子どもたちにもっと自然の中で、遊歩道でのびのびと遊んでほしい。最後に遊歩道の魅力をもう少し。 朝日が最高です♡ 10月~11月はハマギクが満開です。 「百聞は一見に如かず」ぜひこの魅力をたっぷり感じてほしいです。 みなさん、唐桑の遊歩道を一緒に歩きましょ~!!!
-
【Pen.turn女子ブログ】「松圃虎舞で民族芸能大会に出場」
1年半前、松圃集会所で初めてバチを握った。 トットコトットコトットコ…、同じリズムで、同じテンポで叩く事さえもうまくいかず、必死に叩く。音が上手くでない。 小学3年生の女の子が先生となって私に教えてくれる。バチのにぎり方、力の入れ方、振りや音の出し方も。 子供たちは小学1年生から始めて、初めてバチを握った私にとっては3年先輩。子供たちの叩き方を真似しながら練習していた。 --- 気仙沼には、伝統芸能がたくさん継承されている。 打ち囃子や獅子舞、虎舞など、その多くが大漁祈願・航海安全を祈願して奉納されている物。 ちなみに、気仙沼のみなと祭りの打ちばやし大競演では市域の約30団体、約600基の和太鼓が港をバックに同じ曲を披露する。 同じ曲を演奏するが、団体ごとに叩き方(舞い)は違う。大迫力。 --- 私の参加させてもらっているのは「松圃虎舞」。 先生たちに特訓していただき、なんとか小太鼓が叩けるようになり、昨年の11月には渋谷での公演にも参戦! 冬(12月~5月ごろ)は練習がなく、今年もスタートは小太鼓だった。 地域の夏祭りがひと段落した9月。10月末に開催される伝統芸能大会への出演に向けての練習が始まった。 大太鼓に抜擢してもらう。子供たちは大混乱。「みっぽより私の方が上手だし!」と言われる始末。笑 自分も大太鼓を早く叩きたい、先生にアピールしよう、と子供たちも練習に熱が入る。 まだまだ2年生の私が、4年生の先輩を差し置いて大太鼓。子供たちにも認められるよう、頑張らなくては…。 大太鼓は、小太鼓と比べ体の使い方も、舞い方も勝手が違う。最初は1曲終えただけで息切れし、過呼吸のようになっていた。 週2回の練習に必ず出席し、1か月間で何とか叩き方を覚え、最後まで息切れせずに叩けるようになってきた。 10月に入り、週2回の練習が週3回に。大太鼓同級生のemmaもsachiwoもすごく上手になっていた。 5年目のtakumaくんはさすが。見惚れてしまうほどかっこいい。takumaくんが入るだけで緊張感がある演奏になる。 ラストスパート、先生たちの指導にも熱が入る。 出演する全員が、“宮城県代表”として1番かっこいい演技を!という想いをもち、想いがどんどん形になっていった。 地元新聞にも記事が掲載される。 10月30日「北海道・東北ブロック民俗芸能大会」当日。 2台のバスで盛岡に向かう。 応援のばあちゃんたちもバスに便乗。遠足気分。 会場に到着ほんとに県代表だ…。会場は1000人以上収容できる大ホール 初・大太鼓衣装。 ----- これから40分間の演奏が始まる。 松圃虎舞は、打ち囃子と手踊りと虎舞。 梯子虎舞では、12mの大梯子の上で虎囃子と虎が登っての演技をする。 この梯子はとても神聖な物だ。梯子の神様が女性なので、女性は上ることができない。 12mの大梯子の上で虎囃子と虎が登っての演技、今回は会場に梯子を入れられないので、スクリーンで映像を流す。 太鼓の前では女の子たちが手踊りをする。 「通り囃子」「松囃子」「里道」「剣囃子」「大漁節」「虎舞」「下り囃子」「海潮音」を演奏し、幕が下りた。 終わった後はみんなでハイタッチ! 本番も楽しめたし、努力したね!と褒められたけど、 練習をたくさんして、伝統芸能と向き合う時間に意味があった。週3回の練習を一生懸命楽しんだ事。 それが移住者として、子供達に伝統芸能の素晴らしさ、大切さ、楽しさを伝えら事。それが、今回の最大の収穫! 打ち上げの一体感すごかった…。
-
【Pen.turn女子ブログ】「こっちのお盆はいそがしい」
唐桑に住んで2年。 お嫁に行って唐桑で過ごす初めてのお盆はいそがしかった!(笑) わたしは奈良にずっと住んでいましたが,お父さんの実家は鹿児島。お母さんは福岡。だから親戚もお墓も,地元にはなかったので,お盆といっても夏休みの一部でした。 さらに,都会ではないけれど,大阪市内まで30分以内のベッドタウンだったので,まわりもほとんどそうなので,お盆が特別って意識は全くありませんでした。 そんなこんなでお盆の意識が薄かったさちをが今年の唐桑のお盆をレポートします!! 8月13日(土)------------------------------------------------------ この日からお盆がはじまります。『盆の入り』と言います。おうちによっては、この日の午前中までに、ひなまつりのひな壇みたく,『盆棚』を飾ります。 果物やお花,提灯など,すごく豪華?です。うちでは盆棚は飾りませんでした。仏壇にもお花を飾ったりして、ご先祖さまが帰ってきます。 わたしはまだ,お盆が忙しいと気付く1日前。(笑)一日ごろごろ~ 8月14日(日)-------------------------------------------------------- 朝8時に義ママと2人でお墓参りに行きます。唐桑では海の見える高台にお墓があります。みんな海が好きだから,ずっと海が見られるようにってことなんでしょうか。 唐桑半島の南側の人達はほとんどここのお墓に集まります。 お墓に行けば知り合いだらけ。(笑) 「孫ちゃんたち帰ってきたんだね~連れていいね~」 「これ,うちのお嫁のさっちゃん~よろしくね~」と知り合いいっぱい・友達いっぱいの義ママは声をかけます(笑) もちろんだてに唐桑をウロウロしてないわたしも,知り合いにあいました。(笑) 「ちゃんとお嫁ちゃんやってんだっちゃ~」 「さちをちゃん,今日の夜うちでBBQすっからね!」 お墓で今晩の予定が決まりました。(笑) さあ,これからが本題!!おうちに帰ってからが,大いそがし!! 午前中から夕方まで,入れ代わり立ち代わり親戚がやってきます。 仏壇に,お供え物と香典袋を持ってきます。(だいたい2千円入れるらしい) その度に,お茶を出して,おんちゃんおばちゃんとおしゃべりして。(笑) なんやかんやで15人くらい来ました。日曜日休む暇もなかったな~ 予定通り夜は近所のおうちでBBQにお邪魔し,その後は唐桑半島の真ん中あたりの中地区の盆祭りに行きました。 この地区のお祭りは毎年盛大で,スイカの早食い・ビールの早飲みが目玉です(笑) そのために?!仙台から帰ってきた,からくわ丸のだいちゃんも出場!!(笑) 8月15日(月)---------------------------------------------------- 平日なのでわたしは仕事でなにもしませんでしたが,大島の親戚のおうちに他の親戚の人達は行ったみたいです。 ママは昨日と逆で、各親戚のおうちを同じように回ります。 仕事から帰って、夜は住んでいる松圃地区の盆踊りに行きました。 子ども達は外のくじ引きに夢中で,店番もお客さんも子ども達。 大人は集会所のなかでグルグルと盆踊り。 唐桑に来ていた福岡出身のイケメン大学生りょうくんも 「ふるさとの歌が聞こえたんで」と『炭坑節』のメロディにつられてやってきました。※炭坑節は福岡県で伝わる民謡。 さっそくりょうくんも,輪に加わるものの,手足がバラバラでガチガチ。(笑) 「ふるさとの歌踊られへんのかーい」と思わずツッコんだのはわたし。(笑) でも地域のおばちゃんたちが,イケメンと踊れてめちゃくちゃ楽しそうだったので,オーケーでしょう。(笑) 16日(火)--------------------------------------------------- 早朝,5時半に起きて,眠いまま近くの浜に向かう。 もちろんここでも知り合いに合います。(笑) ワラでつくった船に,お供え物を乗せて,海にぱちゃぱちゃしてから拝みます。 この船に乗って,ご先祖さまたちは帰っていきます。 そのまま浜の端で燃やします。 「じーさん,ほんでまたお彼岸にね~」と2年前に亡くなったじーちゃんに話しかけます。 ※関西弁の【ほんで=そして,それで,そしたら】だけど,唐桑の【ほんで】は関西弁の意味に合わせて【じゃあね,さよなら】としても使われる。 関西弁でいうところの【ほんで】と【ほな】をかけあわせた最強の言葉だと思ってます(笑) 浜からの帰り道に車の中で「お彼岸だともうすぐだね,その次はまた3月のお彼岸?」とママに聞くと「正月も御御霊(おみだま)拝みがあるから,また帰ってくるよ」と教えてくれました。 「なんだ,わたしが実家に帰るくらいじーちゃんも帰ってくるんじゃん~。じーちゃんもいそがしいね」 「じーさんもたまに帰って来ねぇと,オラたちちゃんとやってっか心配なんだべど。」 おうちに帰って6時過ぎ,仏壇でまた手を合わせて,これでお盆はひと段落。 ※20日には,『二十日盆(はつかぼん)』,30日『晦日盆(みそかぼん)』と言って,もう何がなんだが,どこがメインなのかわからないし,違いもわからないけど,お盆があるらしいですが。(笑) なにやら、提灯持って浜にいったりする地区もあるそうです。 やっぱり『漁師町・唐桑』では,昔から航海安全や大漁祈願をすることもあり,『神様事(かみさまごと)・御仏事(おほとけごと)』が昔から大切にされています。 どうでもいいと思わずに私たちの世代でも大切にしていきたいと,感じたお盆でした。 こうして、こっちのいそがしいお盆は、初めていっぱいで、あっという間に過ぎて行きました。