気仙沼での暮らし方 コラム#4-7 気仙沼から伝えられることって、何だろう。
2024年12月28日
気仙沼から伝えられることって、何だろう。
大学卒業直前の2月。ゆきちゃんは、能登半島地震で被災した子どもたちを支援するボランティアに行くことにした。
向かったのは、石川県羽咋市にある国立能登青少年交流の家。災害の現場復旧ではなく、子どもたちが被災地から離れて過ごすリフレッシュキャンプのサポートだ。
「東日本大震災の時に学生ボランティアが来ていて、それを見ていたので、大学生になったら自分もやりたいと思っていました。そんな時に、拓馬さんと能登の復興支援の話になって、ぜひ行きたい!って」
彼女は毎日子どもたちとのかかわりに奮闘した。その様子を毎日気仙沼の人たちにレポートとして送った。それを読ませてもらった時、能登の子どもたちに誠実に向き合うからこそ葛藤し、喜びも苦しさも、いろんな感情を抱えながら活動している様子が伝わってきた。
これからやりたいことを聞いてみると
「何度でも能登の現地に行きたい」と言う。
何度でも、か。その言葉を反芻していると、ゆきちゃんがこう答えた。
「自分がそうしてもらったからです。あの時、何度でも来てくれたから」
その姿を見ていたからこそできることがあるのだなと、彼女の話を聞いていて思う。「気仙沼から能登の人たちに伝えられることってなんだろうね」と聞いてみると、彼女は悩んでしばらく唸るように考え込んだ。
「うーん……。私が言えること、ないんですよね。何も言わないと思います。『一緒に頑張りましょう』もなんか違うし。うーん、難しいですね。何も言わないけど、ただその人たちと一緒に生活を送ると思います。ボランティアとしては、ただ一緒にいたいですね」
彼女はこの春大学を卒業し、まちづくりの研究を深めるべく大学院へ進んだ。これからも能登の復興支援に行く予定を立てている。
してもらってうれしかったこと、ありがたかったこと、かっこいいと思った大人の姿。次の世代へ受け継がれていくものは、今の私たちの生き方そのものにあるのだと、背筋を伸ばした。
(3/3)
photo by asami iizuka
ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中!