
気仙沼って
どんなまち?
気仙沼の特徴

海と山に囲まれた、
人口5万7千人のまち。
気仙沼市は宮城県の最北端に位置するまちです。人口は約5.7万人。世界三大漁場の三陸沖に隣接し、世界中から漁船が集います。沿岸を少し離れると、海を一望できる安波山や美しい田園風景が広がり、水と緑に恵まれたまちです。年間平均気温はおよそ11℃。1年を通して晴れの日が多く暮らしやすい気候です。夏は涼しい風が吹き、扇風機1台でも十分過ごせます。冬は雪も降りますが、高く積もることは少ない地域です。

日本初の
「スローシティ」。
2001年から気仙沼はスローフード運動に取り組んできました。地域の食文化を見つめ直し、その価値を大切にすることから地域への誇りを育んでいく。そうした活動が高く評価され、2013年には日本初のスローシティにも認定。多様性を尊重し、持続可能な暮らしや環境づくりを促進する。これからの時代に欠かせない価値観が、このまちにはずっと根付いています。

魚も野菜もとれたてが
当たり前。
世界三大漁場の三陸沖に近い気仙沼。日本一の水揚げ量を誇るメカジキをはじめ、カツオ、サンマ、ホヤ、カキ、ホタテ、ワカメ、メカブなど1年中豊富な海産物が水揚げされ、食卓には季節ごとの海の幸が並びます。また気仙沼は海産物だけでなく農作物も豊かです。多くの家庭が畑や田んぼをもち、お米や野菜、果物をつくり生活をしています。

異なる価値観を
ゆるしあってきた。
遠洋漁業の基地として栄えた気仙沼には、様々な国籍の人が訪れてきました。気仙沼で暮らす外国人も多く、イスラム教の礼拝所やハラール専門店などもあります。また震災後は数多くのボランティアが訪れたこともあり、年齢も人種も超えた交流がいっそう盛んになりました。異なる価値観をゆるしあい、そしてたすけあう。そうした空気に惹かれ、新しいチャレンジの場としてこのまちを選ぶ人も増えています。
気仙沼についての記事
気仙沼の新しい取り組みや制度ついて随時更新していきます。
PICK UP
-
【NEWS】気仙沼市子育て・教育コンセプトブックを作成しました!
気仙沼での子育て・教育の魅力を市外の方に伝える冊子『気仙沼市子育て・教育コンセプトブック 君の18年を一緒に歩こう』ができました! 気仙沼の海のような青い色と子どもたちの楽しそうな姿が印象的な表紙。 全31Pにわたって気仙沼の特徴的な子育ての魅力や支援制度をまとめて掲載しています。 「子どもにはのびのびと育ってほしい」 「親も子も余白を持てる子育て環境がいい」 と思っている方に、気仙沼での子育てスタイルを知っていただきたいです。ぜひご覧ください。 今年から親子おためし移住というプログラムをはじめて、気仙沼での子育ての豊かさを改めて実感しています。 地域の人たちがあたたかく子どもたちの成長を見守ったり関わったりしている瞬間を目の当たりにするたびに この空気感や具体的な取り組みをぜひ市外の人にも知ってほしいと強く思います。 そしてぜひ一度、気仙沼に来て滞在してみてほしい。 そんな願いを込めて制作しました。 子どもたちがいきいきと過ごす普段の様子を伝えるべく、冊子内の写真はほとんど撮り下ろしています。 これが、どれもとっても素敵なんです! 子どもたちや保護者の方、学校や地域の皆さんが快くご協力いただいたおかげでこの冊子ができました。 配置場所 ・ MINATO窓口(気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ2F) ・ふるさと回帰支援センター宮城県窓口(東京・有楽町) 目次 03 ある親子の日記 16 気仙沼で過ごす18年 活き活き育つ子育て・教育支援 20 「きっともっと楽しくなる」を追求する気仙沼の取り組み <けせんぬまコレクティブインパクトプラットフォーム コソダテノミカタ> <気仙沼学びの産官学コンソーシアム> 24 保育所体験付き!気仙沼親子おためし移住 26 子育て世帯への支援制度一覧<気仙沼の子育て/子育てサポート/妊娠・出産サポート> 28 移住に関する支援制度一覧<移住サポート/仕事サポート/住まい探し/相談窓口> 30 気仙沼はこんなところ この冊子をつくった背景 気仙沼市では近年、子どもたちが思いっきり探究して学べる環境をまち全体でつくっていく「学びの産官学コンソーシアム」の立ち上げや、ふるさと納税を活用した教育パッケージに10年間で18億円規模の投資をするなど、子育て・教育への支援を充実させています。 また、みんなで子育てを良くしていこうとつくられたコレクティブインパクトプラットフォーム「コソダテノミカタ」をはじめ、民間プレイヤーの働きかけもあり、気仙沼市は「子育てしやすいまち」のイメージが定着しつつあります。 そういった気仙沼の魅力をより対外的に広めていくにあたり、これまでなかった子育て教育に特化した冊子を作ることにしました。親子おためし移住の制度を活用してぜひ気仙沼での暮らしを一度体験していただけたらうれしいです。 ----------------------- 発行:宮城県気仙沼市 企画・制作:気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 編集・ライティング:谷津千里(Bottoms) 写真:菅原結衣 写真提供:NPO法人浜わらす、志鎌康平(六)、志田ももこ デザイン・イラスト:白田亜悠 制作協力:けせんぬまコレクティブインタクトプラットホームコソダテノミカタ 印刷:今野印刷株式会社 -----------------------
-
2025年版「住みたい田舎」ベストランキング発表! 全国6位の項目も
東北エリア 総合部門 第8位 (株)宝島社「田舎暮らしの本」2月号(1月4日発売)の「2025年版 第13回 住みたい田舎ベストランキング」で,本市が,東北エリア(86自治体が回答)において,「総合部門」第8位(昨年4位),「若者・単身者部門」第6位(昨年9位),「子育て世代部門」第5位(昨年ランク外)にランクインしました。また,宮城県(14自治体が回答)では,「総合部門」第2位,「若者・単身者部門」は第1位,「子育て世代部門」は第2位となりました。 ・総合部門 第8位(昨年4位) 宮城県内では第2位 ランキング↓ ・若者世代・単身者部門 第6位(昨年9位) 宮城県内では第1位 ランキング↑ ・子育て世代部門 第5位(昨年トップ10外) 宮城県内では第2位 ランキング↑ 気仙沼市の評価 ●総合部門 首都圏をはじめ他県からの移住者が増加傾向であることや移住セミナーの開催、宿泊施設・公営住宅を活用した「お試し移住事業」による宿泊費補助,現地体験ツアーの開催実績といった移住者歓迎度のほか、空き家バンクへの登録物件数の充実など住宅支援について評価されました。 ●若者世代・単身者部門 地域おこし協力隊を積極的に受入れていることや婚活イベントを開催していること が評価されたほか,起業に関する相談会やセミナーの開催実績等が評価されました。 ●子育て世代部門 今年度から新たに保育所と連携し実施している「親子おためし移住」で子育て世帯の移住体験の受入れを行ったことや出生に伴う独自のお祝い金や任意予防接種への助成制度などが評価されました。 「人口5万人以上10万人未満のまち」全国 「人口5万人以上10万人未満の市(96自治体が回答)」全国ランキングでは,「総合部門」第11位(昨年8位),「若者・単身者部門」第6位(昨年13位),「子育て世代部門」第10位(昨年ランク外)となりました。 ・総合部門 第11位(昨年8位) ランキング↓ ・若者・単身者部門 第6位(昨年13位) ランキング↑ ・子育て世代部門 第10位(昨年トップ10外) ランキング↑ <「住みたい田舎」ベストランキングとは> 日本で唯一の田舎暮らしを紹介する月刊誌「田舎暮らしの本」が2013年2月号より毎年実施しているランキングで、今回で11回目となります。移住定住の促進に積極的な市町村を対象に、移住支援策・医療・子育て・自然環境・就労支援・移住者数などを含む279項目のアンケートを実施。全国751の自治体からの回答をもとに、田舎暮らしの魅力を数値化し、ランキング形式で紹介しています。人口別(5つに区分)と全国12エリア別のほか、「若者・単身部門」「子育て世代部門」「シニア世代部門」に分けてランキングされたものです。
すべての記事一覧
-
/
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります
-
記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります